神戸高知県人土陽会トップページへ

第2回龍馬 in KOBE

震災10年 神戸からの発信
神戸高知県人土陽会 75周年記念事業 第2回龍馬in KOBE 青空シンポジウム【3ページ目の続き】
テーマ 「日本を洗濯する」

右近
龍馬は神戸の海に対して抵抗があったかどうかということですか?

津野
海運というものに非常に着眼しますよね。これはただ偶然に行き当たったものなのか、もともと生い立ちとしてあったものなのか。
少し話がそれるかもしれませんけれども、やはり龍馬ファンになったら『竜馬がゆく』から入ったんですけれども、あの小説を読むと、確かに子どものころから海に対する魅力というか、そういったものを持っていて、江戸へ剣術修業に行って、そのときにちょうど嘉永6年、ペリーが江戸のほうに入ってきた船を見て、さらにその海に対する執着心というのが養われたというようなことを、私は昔はそう思っていたんですけれども、どうなんでしょうね。私は金儲けの手段の一つとしてその海運業というのを選んだのではないかなという気はしています。
ですけど、実は逆に海運をやったばっかりにいろいろなメリットを彼がほかに与えられましたよね。長州と薩摩を取り持つ一番の原因は海運でございましょう。それと密輸入もございましたか。結局、長州が欲しがっている、いわゆる小銃を大量にあっせんできた。あるいは薩摩が欲しがっている米を長州から持っていけたというのが一番のメリットだと思うのです。そういうことをやれたのも船を操れたからと。これはその時代の特殊技術ですよね。いわゆる船を操船するというのは、非常にその時代に少ない特殊技術の一つやった。ということは、龍馬が持っていた集団というのは、そういう技術者集団であったと。その時代に一番イノベーションとして先端の技術者集団であったということ。それから、大きく世界を見るという高い視点を持っていたということ。そして、海に対する抵抗力がなかった。この神戸も海に面しております。その中で、それではわれわれは現代の龍馬の出現を期待すべきなんですか。平成の龍馬を生み出したいのか、あるいは龍馬が率いた海援隊的なものをつくりだしたいのか。今の時代に、どちらがいいと思われますか。なかなか龍馬そのものは出てきませんよね。

小島
私が思うのは、一人の英雄を待望する時代はもう終わっています。だから、それをどないか動かすというのは、やはり市民パワー、市民力だと思うのです。世の中いろいろここ数年動いています。ITの問題もそう、プロ野球もそう、その他いろいろ動いている。やはり市民が動かなかったらあかんということだと思うので、市民の間のネットワークの啓発活動というようなものを、NPOの方々と一緒に合わせて前進するような方法を考えなければいけないと思っています。
それはいいのですけど、そういう意味をこれからの若い人に伝えていく上で、一番伝えやすいのが龍馬の話ではないのですか。そう思われません?

石井
私、話してよろしいか。
はい、どうぞ。
坂本龍馬といったら、龍馬だけしかなれないものではないです。誰でもなれます。なり方はきょうのパンフレットに書いていますけど、要は、考え方です。素直にものを考えて、当たり前に考えたらいい。道理に従って考えたらいいんです。要は、学校で教えられた、偉い人に言われたからといって、そのとおりにする必要はない。親の言うことを聞くなとは言えないけれども、要は、先生がそう言っているから、それが絶対正しいのか。それはあり得ない。それだったら明治維新なんかできない。幕府なんか倒せない。要は、自分で道理にかなうかどうか考えればいい。自分が龍馬になればいい。龍馬を待つ必要はない。自分がなれ。龍馬らしいことを自分がすればいいんです。大きなことを言いまして、どうも。
それもそうなんです。龍馬になればいいんですけども、われわれは齢60を越えまして、今更ちょっと龍馬にはなりにくいと思うのですが、どうでしょう。皆さん、龍馬という名前にかこつけてと言ったら何ですけれども、この話を周りにお伝えされていますか。あるいは、きょうお出でになった方も「わしの龍馬」ということを自分で楽しんでいるばかりが多いのではないですか。それをお孫さんなり何なりにお話しされていますか。そういうのはいかがですか、そういうことはされていますか。「おじいさん、何を言うてるの、龍馬なんて知らないよ」と言われるのが関の山でございますが、そういう運動を一つしなければいけませんね。そのへんはいかがです? はい、どうぞ。

須藤
実は去年、近畿で高知県人会をしたんです。杉本さんといって京都の県人会の人が龍馬のことを県人会のパンフレットに書いたら、全部「競馬」になっていました。結局、印刷する人が「競馬」と書いておかしくないですよね。だから、龍馬の話をしとるのに競馬になっている。だから、まだまだ若い人には龍馬のは話は伝わっていないと思いますね。別に社会科にあまり出てくるわけではないし、やはりこれからわれわれだそれを伝えていかなければいけないと思います。
分かりました。きょうも龍馬さんが4人おられますけれども、彼らも非常に龍馬ということを言ってくれますが、実はわれわれが日々の生活の中で「龍馬という人がいてね」ということを一つまとめて周りの若い人たちに伝えていくというのを、一番のわれわれの役目の一つにされてはいかがかと。それしか方法はなくて、そして龍馬が出てくるのか、あるいは海援隊的なものが出てくるのか知りませんが、何せそれを伝えていかなければいけないというところが一番大事だと思います。ですから、龍馬ファンといいますが、龍馬ファンにとどまらず、龍馬の伝道者ということをひとつ皆さん、きょうを境に心掛けていただきまして、姿勢を変えていただくと。これが大事ですよね。会長、腕組みをされておりますが、それでいいですか。小森さんどんなんでしょう、こんなものでよろしいですか。おられません。一言言って帰ってしまったんですね、分かりました。
 会場の皆さんで何かご意見はございませんか。いや、こんなつもりで来たのではなかったというご意見でも結構でございます。あるいは、龍馬についてちょっと知らんことがある。これだけは聞いておきたいなというようなご質問はございません? 大変失礼ですけれども、この中で高知県出身の方はちょっとお手を挙げていただけませんか。兵庫県で生まれて、兵庫県育ちや、神戸育ちやという方。やっぱりね。ありがとうございます。港中町のほうからもお出でになった方がおられます。この神戸海援隊像のここで、きょうだいぶん天気も良くなってきました。その中で一つまとめをやっていただく。私のふつつかな進行で大変皆さんご不満やと思うんですけれども、まとめ的な総括をどなたにやっていただきましょう。会長、ひとつ。
高知県人会というのを今度で75周年になるんですけれども、今まであまり龍馬とか何とかをしていなくて、2〜3年前から何とか県人会の一つの行事としてしようではないかということになりましたら、ほかにもちろん兵庫とか全国的にこういった龍馬会ということがあるということも分かりましたし、ほかにもちろんジョン・マンの会もありますし、かなり横のつながりも出てきました。昨年、龍馬ウォークといって、三宮のところからずっと大倉山のところの「ふるさとの森」まで歩いたことがあります。割合に、そこの5人の像のほかに、もう少しまた東に行きますと総連所のあった跡の史跡の記念のところも2カ所ぐらいありますし、神戸にはかなりそういった勝海舟、勝麟太郎とか、あるいは日本における海運とか海運業、海軍、その他の神戸が貿易港として発展する一つのスタートになったところもありますものですから、一つの県人会の仕事として、龍馬のことをもう少し考える、あるいは皆さんに知っていただくということもあるし、それから龍馬、あるいは先ほど、きょう来ていただきました勝海舟のことも本当に大事なことでございます。そういった海運国の日本ということの、しかも神戸港、港とございますので、一つのこれを契機に龍馬のことを通じて、アジアにおける日本の近代化、あるいは龍馬が日本にしたこと、あるいは龍馬的な考え方をもう一度再考して、今後のわれわれの生き方、あるいは生活の仕方に生かしていこうというわけで、こういうシンポジウムをしました。きょうはちょっと天候が心配だったのですが、割合に青空も少し見えまして非常にありがたいと思っています。これから、午後1時ぐらいから龍馬ウォークで、小島さんその他から、ちょっとしたそういった操練所の史跡なども巡りまして、ふるさとの森まで参りますので、もしご参加の方がいらっしゃいましたらどうぞ、旗を持ってわれわれが先導いたしますので、よろしくお願いします。どうも本日は寒いところをありがとうございました。
どうもありがとうございます。その終わります前に、プログラムには「神戸海援隊像の前での誓い」と書いてございますが、結論でもございません。われわれがこれから龍馬の名を借りまして、その行った大規模な視点であるとか志であるとかいうことを語り広めて、次の龍馬の出現を待つというふうなことをこれからやっていこうという小さな結論に達したように思うのです。それを記念しまして、宣言としまして、きょうこの日を「坂本龍馬を隊長とする神戸海援隊を決起する日」と定めてよろしゅうございますか。賛成をいただける方、はい、ありがとうございます。そういうことで、われわれがきょうの日から龍馬のことを伝えていこうということを結論といたしまして、この会の終わりといたしたいと思います。閉会にあたりまして、当会の名誉会長の公文先生より一言、皆さまにお言葉をお願いいたします。

公文
きょうは本当に朝から足元が悪くて、特にまた先ほどから非常に寒くなってまいりまして、やっと日が出てきたところですが、たくさんの方にお出でいただきまして、本当にありがとうございます。きょうのシンポジウム、「龍馬 in KOBE 青空シンポとウォーキング」ということで、宮川先生をはじめ、たくさんのパネリストの方にお出でいただいて、私自身としては龍馬の性格的なものが比較的いろいろな方の、ほうぼうからの言葉で分かったかなというふうに思いました。本当に寒い中をありがとうございました。
 これをもって、きょうの青空シンポジウムを終わりますが、あまり寒かったので少し良ければお酒をここに用意してありますので、1杯でも飲んでいただいて、ちょっとぬくもっていただいたらいいかなと思いますので、どうぞよろしくお願いします。どうもありがとうございました。
パネリストの方、どうもありがとうございました。今、先生の提案でございまして、実は龍馬ウォークの終点の大倉山で「船中八策」という土佐の銘酒を差し上げることにしておりましたが、ご希望の方はこの場で結構でございます。こちらに集まっていただきましたら、早速ご用意させていただきます。
 なお、ウォーキングのほうは1時からここを出発ということでございますので、よろしくお願いいたします。船中八策をすぐに持ってまいりますから、お待ちくださいませ。本日はどうもありがとうございました。失礼いたします。