神戸事件
顧問 荒尾親成
慶応4年1月、土佐藩へ下賜された錦の御旗がフランス兵に奪われた噺し
三宮神社内碑 慶応4(1968)年正月(この年9月8日明治に改元)11日、神戸で突発したいわゆる神戸事件(備前岡山藩が西宮の警備を命ぜられ約800人の藩兵が大砲を引き隊伍を組んで神戸三宮神社附近に来かかったとき、酒に酔った英国人が隊列を横切ったことからトラブルを起こし、砲隊6番隊長滝善三郎正信32歳がピストルを構えた英人を手槍で殺傷した事件)。この事件のため神戸開港を祝って港に停泊していた英、米、蘭、佛、伊など6ヶ国の陸戦隊が武装して上陸、1月11日から15日までの5日間、神戸は外国軍隊によって占領下にあった。

 そんなことを夢にも知らず朝廷から佐幕派の高松、松山藩征討の命を受け錦の御旗を頂戴に及んだ同月13日朝、これを櫃に入れ土佐藩重臣、本山只一郎(坂本龍馬や中岡慎太郎を庇護したことで有名な人)以下7人が京都を出て土佐へ持ち帰るため淀川を下り、大阪から陸路山すその西国街道を西して、折りからの豪雨の中を灘区の五毛天神前から北野天満宮前に出、三宮神社西横へ出ようとして占領下警備中の武装したフランス兵の誰何(すいか)を受け(14日午前4時頃)言葉の通じないまま無謀にも、この錦旗の這入った櫃を持ち去られてしまった。さあ大変。ちょうど神戸に来合わせていた土佐藩中島信行(のち初代衆議院議長)や伊藤博文らも仲に這入り、事の重大さをフランス公使に談じ込んでやっと取り戻し、無事に土佐へこれを持ち帰ったものの一触即発の血なまぐさい大事件に発展の危険性が内蔵されていたとのことで、本山をはじめこれに関係した人々は当時うまく通訳の労をとって呉れた英国人ポンドを爾来日本人に見立て、重井鉄之助(おもいてつのすけ)、アーネスト・サトウを佐藤愛之助と名づけて尊敬して、明治の世まで親交を結んだとのこと。

 尚、本山只一郎は明治になって京都加茂神社の宮司となり7年間在勤、同20年8月28日、62歳で世を去ったが終生の思い出として共に苦労した伴正順翁と当時を回想してこの事件のことを書き残している。

平成2(1990)年発行、60周年記念誌「いごっそう」 より
境内の大砲

境内にある同時代の大砲
神戸事件異聞
神戸事件が発生したとき、神戸に来ていた当事国の英国公使パークスは意外に不機嫌であった。その裏には、次のような大きな原因が隠されていたように思われる。
 即ち、其の半年前の慶応3年7月6日の夜、長崎の丸山遊郭の路上で酒に酔った英国水兵と日本武士との喧嘩があって、英国水兵2人が斬り殺された。そしてその下手人はどうも坂本龍馬の率いる土佐海援隊員らしいとの噂が立った。
 その報告を受けて激怒したパークスは、江戸幕府に厳重抗議し、自ら土佐藩庁に出向いて、土佐藩主と幕府外交責任者立合いの上、責任者の引渡しと賠償金要求をしたいからとエライ意気込みで息巻いたために、幕府からは外国奉行平山圖書頭ほか数名が派遣され、英公使パークスは8月6日、軍艦で高知の須崎港に到着、調停役として西郷隆盛の内意を受けた薩摩軍艦も土佐入りをして、やがて数日して英国軍艦長応接室を会場として会談が行われることになった。
 一方、この頃海援隊の責任者坂本龍馬は京都にあって薩長土三藩同盟に活躍中であったが、この報告を聞いて非常に驚き、かつ責任を感じて早籠を飛ばした。8月1日、神戸に着き、薩摩藩の好意で同藩船三邦丸に乗船、高知入りした。
 然し、龍馬は脱藩の前科があり、かつて勝海舟や福井藩主松平慶永の取り成しで、山内容堂公の免罪を受けてはいるものの、藩重役にはなおこの事情を知らない者もいるので専ら後藤象二郎が表向きの代表ということでパークスと対決することになった。
 英艦内での談論は激しく、パークスは床を踏み鳴らして後藤にせまり、後藤は端然として「公使は談判に来たのか、喧嘩に来たのか、無礼千万」と一喝を食らわせた。書記官アーネスト・サトウの取り成しで、やっと収まったものの、後藤全権の沈着強謄さには舌を巻き、当時噂が噂を呼んで土佐藩のレベルが一段上がったとのことである。
ところでこの談判中に思いがけない真犯人があがり、パークスは酷く面目を失する結果となった。真犯人は、福岡藩士金子才吉と外二人と確認され、パークスは居丈高になって土佐藩にのぞんできただけに振り上げた拳の下ろしようがなく、非常にきまりの悪い体たらくで神戸に来ていただけに、その6ヶ月目に突発した神戸事件に際しては、いささかその意趣晴らしの態度があったように思われてならない。
尚、龍馬はこの真犯人発見者に金千両もの懸賞金をかけていたとのこと。彼の責任感の強さも偲ばれるのである。
昭和61(1986)年1月発行、会報第9号 より