坂本龍馬と神戸海軍操練所記念碑

( 昭和51年5月、神戸高知県人土陽会建立。中央区楠町大倉山公園「ふるさとの森」内)

坂本龍馬と神戸海軍操練所記念碑

神戸海軍操練所と土佐人

文久2(1862)年8月、横浜郊外生麦村で起きた薩摩藩士による英国人殺傷事件で物情騒然、兵庫、大阪が外国艦体に砲撃されるかも知れぬという噂も立って、世情とみに不安となっていた。翌年4月、幕臣勝海舟は海防状況視察に来た18歳の15代将軍徳川家茂を幕府軍艦「順動丸」で大阪湾各要所に案内し、神戸安永新田(現在の神戸税関附近)に上陸した将軍に対し、英人ワットの発明した蒸気機関を装備した軍艦と非常に発達した強力な火薬を持った大砲や銃器の必要性とこれが操作訓練の急務、また世界知識の普及を目的とした教育施設の設置を強調した。
この建言が容れられ幕府経営の神戸海軍操練所(当時、海軍局、また海軍営とも称された)が神戸外国人居留地東南隅(当時の旧生田川尻西)約1万7千坪の地に開設され、同時に勝海舟の私塾も設けられ、塾頭に土佐藩脱藩中の坂本龍馬があげられた。同(文久3)年5月11日から29日間に学生の募集が行われ、士農工商の身分の如何に関わらず志を海外につなぐ憂国新進気鋭の人々の参加を呼びかけ、正式に開所したのが5月29日と記録に残されている。
これに参加した土佐人は、かつて勝塾にいた龍馬をはじめ高松太郎、千屋寅之助、望月亀太郎、望月亀弥太、沢村惣之助、安岡金馬、近藤長次郎、新宮馬之介などで、土佐の画家で龍馬に最初に海外知識を授けた河田小龍(※)の門下生や塾生が多く、土佐人中島信行(のちに初代衆議院議長)の夫人の兄、陸奥宗光(紀州藩士出身)は自ら土佐人を名乗って塾生に加わっていたエピソードがある。

(※)土佐の漁民で15歳のとき、漂流アメリカ捕鯨船に助けられ、11年間米国で勉学帰朝、藩命によりこれを取り調べ海外事情漂巽記畧を著した商学者でもあった人で明治31年まで生存。

 この神戸海軍操練所と海舟塾は、翌々年の元治元(1864)年7月19日、京都御所附近で突発した禁門の変(蛤御門の変)の際、勤王党の長州勢に神戸海軍操練所の書生や勝塾の塾生何人かが参加、あるいは応援、また敗戦で負傷、逃げ帰った連中をかくまったという嫌疑を受け、海舟は閉門江戸表へ呼び戻され海軍塾は閉鎖に至った。

 塾生のうち土佐人の多くは薩摩藩士、西郷隆盛、小松帯刀らのあっせん肝いりで、長崎、亀山に落ちてわが国最初の株式会社亀山社中を結成、のちに土佐藩参政後藤象二郎の庇護と支援を受けて龍馬は脱藩の罪を赦され、土佐海援隊を組織(慶応3年4月)その隊長とねって薩長土同盟を成功せしめた。

顧問 荒尾親成

平成2(1990)年1月発行 会報第15号より