神戸高知県人土陽会 第6回・7回龍馬IN神戸開催予告 龍馬

第6回龍馬 in KOBE

龍馬甲子園2010龍馬甲子園2010
 「龍馬さんへの手紙・一筆啓上仕候」

【大賞発表】
小学生の部:山越拓也君(北海道・浦臼町立浦臼小
└─受賞作品こちら
一般の部:大森尚氏(神戸在住)
└─受賞作品こちら
中・高校生の部:該当作品なし
イラストの部:該当作品なし   

神戸高知県人土陽会会長【神戸高知県人土陽会会長・龍馬甲子園実行委員長 須藤淳 ご挨拶】

 今回、創立80周年を記念して全国の皆様に呼びかけての表記龍馬甲子園2010にご参加ご協力して下すった皆さま方に心よりの感謝を申し上げます。
特に、学年全員が参加してくださった津市立栗真小学校6年の21名、北海道は浦臼町立浦臼小学校6年の北の龍馬たち15名、そして高知市立旭中学校3年の77名の生徒さん達。そして渾身の手紙をくださった計200名の方々に御礼申し上げます。

 また手紙募集のため、龍馬ポストを設置してくださいました神戸海洋博物館様他、新聞各社、FM、JR神戸休暇へ等信じられないほどの広がりをもって募集を呼び掛けて頂きました。 神戸の一県人会が発信した、今の時代にこそ龍馬さんをとの願いがこれ程の共感を得ようとは予想外の反響に驚かされたことでした。
 大賞に選ばれた2作品は、小学生の部の山越君は、龍馬さんに大業を成すにあたって、悲しいことや苦しいことが無かったかと問いかけてくれました。一般の部、大森氏は、龍馬さんが生き続けて蝦夷地開拓が進んでおれば、樺太・サハリンと北上し、もしかしてアラスカ買収までやってのけたかもと想像を披歴され、結果あの悲惨な日中戦争・太平洋戦争を引き起こすこともなっかったのではと、その手があったかと気付かされる作品でありました。

 選考会当日、神戸よみうりホールには総員80余名の方々が相集い、選考会に90分、土居先生の龍馬講演に90分、計3時間にわたり真剣な検討と、研鑽を頂きました。この充実した会場の雰囲気からして、やはり、最後に龍馬力の力強さを見せつけられた結果となりましたことを報告いたします。


龍馬甲子園2010「龍馬さんへの手紙・一筆啓上仕候」大賞選考会及び龍馬講演会プログラム

【一部】 大賞選考会
 (1)開会挨拶------神戸高知県人土陽会会長 須藤淳
 (2)大賞趣旨説明--大賞選考委員会委員長  麻野尚延
 (3)手紙募集経緯報告--大賞選考事務局・津野伸一
 (4)ノミネート作品発表--小学校部門5作品、一般部門6作品(ラスト部門は2作品のみのため、今回は審査外とした。)
 (5)審査---------小学生の部5作品を順次朗読テープにて披露
    直ちに会場全員各1票の投票を行う。・・別室にて集計
    一般の部5作品を順次朗読テープにて披露
    直ちに会場全員各1票の投票を行う。・・別室にて集計
 (6)大賞発表・・・大賞選考委員長  麻野尚延
 (7)閉会挨拶と龍馬講演会案内


【二部】 龍馬講演会  講師:土居晴夫
 『坂本龍馬・いろは丸始末―賠償金の行方』
 幕末維新最大の謎の1つとされる巨額賠償金の行方を暴く。

土居晴夫氏講演
【土居晴夫先生プロフィール】
大正12年神戸生まれ、坂本龍馬の甥直寛の孫。報徳商業学校卒。元神戸市職員。元神戸国際大学講師。龍馬研究会顧問。著書、編著に『坂本家系考』、『坂本龍馬とその一族』、『坂本直寛著作集上中下』、『坂本直寛自伝』、共著に『兵庫・歴史と文化』、『坂本龍馬のすべて』、『神戸外国人居留地』、『坂本龍馬―時代を読む力』,『坂本龍馬海援隊士列伝』、『写真集坂本龍馬の生涯』、『坂本龍馬七つの謎』、『龍馬が愛した七人の女』、『歴史街道のターミナル 兵庫の津の物語』『共同研究坂本龍馬』『図説坂本龍馬』他多数。
神戸高知県人土陽会主宰の日本で最初の龍馬検定・神戸編監修




★龍馬in神戸TOPへ